目次ページへ

活動報告
AHPC×Wi-Biz企画・運用委員会
合同オンラインセミナーを開催
「802.11ahの最新制度化状況と実証実験のご紹介」

 

企画・運用委員会

4月14日に、企画・運用委員会および802.11ah推進協議会 (以下、AHPC) 合同主催にて、オンラインセミナーを開催しました。テーマは、「802.11ahの最新制度化状況と実証実験のご紹介」です。
IoTの通信システムとして活用が期待されるIEEE標準規格802.11ahは、制度化検討が現在進行形で進んでおり、また様々な実証実験が進展しています。Wi-biz会員からも、新しい通信規格や技術動向については大変興味があり、セミナー等を開催してほしいとの声が挙がっており、今回、AHPCの協力を得て、「合同セミナー」という形で実現する運びとなりました。
とりわけ、制度化の最新状況や今後の動き、また製品化の目途や、実証実験における検証では、技術的にどこまでの確認が出来たのか、ビジネス面から見た適用領域は奈辺にあるのか、といった疑問にお応えするべく、4名のAHPC運営委員等の講師によるご講演が実現しました。
本セミナーの聴講者は130名を超え、非常に多くの方々にご聴講頂き、また多くの質問も頂き、活発なステージとなりました。
具体的なセミナーのプログラムは下表の通りとなっており、各具体的な講演模様については、AHPCのホームページ並びに本メルマガの講演抄録(鷹取様ご講演酒井様ご講演の2講演)をご参照下さい。

質疑応答

質問が以下の通り寄せられ、それぞれ講師による回答がありました。

① 802.11ahの技術と実力、制度化状況
Q:1km程度の距離を伝送できるとのことですが、移動する時の速度について制限などはないでしょうか?
A:ナシ園の実証実験では、車に11ahの機器を低速でつけて動かして測定した実績がある。セルラーほどではないかもしれないものの、ある程度のロバストネスはあると考えられる。

Q:360Sec/1hourというのが大きな制約になるかと思いますが、どのような用途で使う想定になるでしょうか?
A:いろいろなパターンが考えられるが、例えば、5~6台のカメラから一斉に上りで通信させるような状況だと1台当たりのduty比は10%程度になり、特に気にするような状況ではなくなると考えられる。単一のアプリケーションをずっと使うという場合には、スループットをコントロールするといった使い方もあるし、あるいは、セキュリティのアップデートのように大きなファイル更新のようなケースでは、1時間当たり6分間つかえるので、一気に送るというやり方も考えられる。

② スマートシティ・地域づくりにおけるIEEE802.11ahへの期待
Q:ローカル5Gと棲み分けはどのように考えればよろしいでしょうか?
A:どちらか一方を選ぶようなことはなく、ワイヤレスの原則に基づいてシーンごとにチョイスすることになるだろう。例えば、温湿度などのセンシングなどでは、5G/ローカル5Gほどの帯域を必要としないかもしれないし、ロボット制御などのミッションクリティカルな通信や、4K高画質伝送といったケースでは、5G、あるいはローカル5Gの利用といった選択も考えられる。もちろん、事業者からすれば投資対効果が重要な要素になるため、ケースに応じてトータルで考えていくことになるのではないか。

Q:11ahは天候(雨や雪など)による到達率の低下などの懸念はありますでしょうか?
A:電波の原則というところで申し上げれば、影響はゼロかというとそうはならない。例えば、農園のケースとかでは、植物の葉が非常に茂る状況などになると、(水滴などによって)電波伝搬の状況が変わるということはあり得る。ただ、ミッションクリティカルなものを11ahで全て解決する世界でもないので、ケースごとに応じた電波伝搬の改善等を考えていくのではないか。

③ 製品化が見えてきた802.11ah対応のアクセスポイント
Q:トライバンドのAPのターゲット価格は、いくらぐらいを考えていますか?
A:今のどのような形で作るか決まり切ってないため、お答えしづらい(笑)。ただ、いわゆる業務用APの価格帯と価格差があまり無いようなイメージに重きをおいて、モノづくりをしていきたい。是非、皆様と情報交換をさせて頂きながら、進めていきたい。

Q:ご説明頂いた中で映像伝送:500kbpsを確保・維持するには送信時間率がボトルネックになってくると思われます。それに対する対応をお考えになられているようでしたら、お答えできる範囲でご回答頂けませんでしょうか?
A:11ah規格の物理速度自体は利用帯域幅や距離、環境等にもよるが、少なくとも1Mbps程度は取れるだろうと見込めるので、500kbps程度の連続伝送であれば可能ではないか。今後、実証実験などで伝送距離、画質等も確認していきたい。

Q:距離1-2kmということですが、見通しがある場合かと思います。家庭やオフィスではどの程度が期待できるでしょうか。
A:環境にもよるが、例えば従来のWi-Fiを家庭でお使いの場合で、1FにAPを置いている場合に3Fに届かないといったケース等はあるだろうが、そういったケースは11ahでかなり改善されてくるのではないか。一方で、スマートホームとしての使い方ということであれば、センサー類、家電の制御といった世界での11ahの活用と、タブレットやスマートフォン等によるインターネット接続などでは、従来のWi-Fiを利用といった棲み分けはあるのではないか。

Q:製品の出荷はずばり、いつ頃になりそうか?
A:なかなかコミットできないですが、制度化されるタイミングが来て、皆さまが11ahをご利用できる状態になれば、それに出来るだけ遅れない形でAPの製品化を目指していきたい。

④ 漁業の現場から見た802.11ahへの期待
Q:定置網の見える化には1km程度の伝送距離でどの程度カバーできるのでしょうか?また、映像品質はどの程度が必要とされるものでしょうか?
A:カバー率のほうだが、センサー類を設置する位置は定置網の真ん中あたりにつければいいので、概ねその距離があれば、カバーできるだろう。送る映像の品質は高ければ高いほどいいが、漁業者はやはり魚種、どれくらいいるのか、というところを判断したいので、HD品質程度の画像があれば判断できるのではと思われる。

Q:定置網以外、例えば船舶と港との間など11ah使えるところがあるでしょうか?
A:距離的には近いところで利用することもあるので、使える条件が整う地域は、比較的ありそうではある。


目次ページへ

■Wi-Biz通信(メールマガジン)の登録はこちら